家事調停の期日はおおよそ1か月に1度開催されます。 期日では離婚等の調停が申し立てられた事項について話し合いが行われますが、1か月もある期日と期日の間には何もしないのかと疑問を抱く方がいるかもしれません。 期日と期日の間・・・
弁護士コラム(11 / 14ページ目)
離婚せずに終わるケース
離婚事件は、まず当事者間で協議を行い、協議が整わなければ調停を行い、調停でも整わなければ裁判、というように進んでいくのが一般的です。 しかし、割合的には少ないですが、お話し合いをしていく中で、離婚せずに円満に終了すること・・・
離婚事例の勉強会報告(2021年5月24日)
グリーンリーフ法律事務所の離婚専門チームに所属する弁護士が実際に経験した事例について報告をし、それを他の弁護士も含めて検討することで、実務書にも記載のないような極めて実務的な知見を得ることができました。 定期的に勉強会を・・・
財産分与を受けた時にかかる【税金】について
よく、「財産分与を受けた場合に、税金はかかるの?」というご質問をいただきます。 通常、親族や他人から財産を受け取った場合には、【贈与税】という税金がかかります。 しかし、財産分与については、単なる【贈与】とは異なり、夫婦・・・
退職金は財産分与の対象??
退職金の法的性質としては、賃金を後払いという形にしたもの(賃金の後払的性格)と理解されています。 そのため、退職金も預貯金と同じように、財産分与の対象になります。 ただし、財産分与すべき退職金の範囲は、婚姻期間に対応する・・・
婚姻費用と養育費って両方請求できるもの?
婚姻費用と養育費は両方とも同時に請求をすることができるものではありません。 簡単に言いますと、婚姻費用は、婚姻関係があるときに請求をすることができるもので、養育費は離婚後にお子様の養育の費用として請求をすることができるも・・・
大学の学費は養育費として支払う必要がある?
大学に通う子供がいるような夫婦が離婚をする場合、別居する親が、養育費として大学の学費を負担すべきか否かが問題となることがあります。 この場合、夫婦が同意の上で子供を大学に通わせたような場合は、別居する親が大学の学費を負担・・・
ひとり親家庭の方に向けた、さいたま市の養育費に関する取組について
養育費は、離婚した場合でも監護親でない親(非監護親)から監護親に支払われるべきものですが、実際には非監護親から支払われていないというケースも多く、日本では2割程度しか支払われていないなどともいわれています。 国も養育費の・・・
「障害年金」は特有財産か?
離婚の事件について、「障害年金は特有財産だから財産分与しなくていい(財産分与してもらえない)」といったような言説を聞くことがあります。 しかしながら、事はそんなに単純なものではないというのが、経験上の感想です。 まず、障・・・