このページは、弁護士が書く離婚をお考えの方向け記事です。数々の離婚問題を取り扱ってきた専門家が、夫が離婚に応じてくれない場合の理由と離婚の進め方を分かりやすくご説明します。 1 夫が離婚に応じてくれない場合のいくつかの理・・・
弁護士コラム(7 / 14ページ目)
有責配偶者から離婚を求められた場合、離婚しなければならないのか。
有責配偶者(例えば、浮気をした夫)から離婚を求められないとされていましたが、離婚が認められる場合もあります。離婚が認められる場合についてご紹介します。 離婚原因を作った者から離婚を求められた場合、離婚は認められてしまうの・・・
専業主婦の妻が離婚する場合、財産分与はどうなる?
夫と離婚したいという意思は強いものの、これまで専業主婦という形を続けてきた手前、離婚後の生活の基盤となる財産を分与してもらえるかの不安が大きいとして離婚に踏み切れないというパターンは多く存在します。 以下では専業主婦が離・・・
女性が離婚について検討するとき、有利にするにはまず何をすべき?弁護士に相談すべき場合とは?
女性が離婚について有利に進めるために注意すべきポイント 離婚というのは、人生において非常に大きな問題です。離婚を「する」か「しない」か、まず決めるべきはその点ですが、「離婚する」という選択をするにしても、離婚条件など、将・・・
上尾市で離婚問題に強い弁護士をお探しの方へ
上尾市で離婚にお悩みの女性の方 上尾市は、グリーンリーフ法律事務所のある大宮区に近く、埼玉県中東部に位置する人口約22万人を誇る市町村です。人口に比例するように、離婚にお悩みの女性の方が多くいらっしゃいます。 上尾市にお・・・
離婚すると決めたら早期に離婚を進めましょう
離婚を決断した場合、紛争化することはストレスになりますので、早期に離婚手続きを進めるのがおすすめです。 例外としては、相手方が過度な要求をしている場合や相手が有責配偶者である場合、お子さんがおらず婚姻費用をもらえる地位を・・・
扶養的財産分与について
扶養的財産分与とは、離婚後に元配偶者となる相手方に対し、その生計の維持を目的として支払う財産分与のことです。 そもそも離婚すれば扶養義務もなくなるはずですので、扶養的財産分与ということ自体が矛盾しているような気もしますが・・・
養育費の計算方法について
お子様のいるご家庭で離婚を考えるときは、親権はもちろんのこと、養育費についても検討する必要があります。 養育費とは、親が扶養義務に基づき負担する子どもの生活費のことです。 似たような意味の言葉に「婚姻費用」というものもあ・・・
(短文コラム)相続財産は離婚時の財産分与の対象となるか。
相続財産は、夫婦が協力して形成した財産とはみなされず(いわゆる特有財産)、離婚時の財産分与の対象から外れることがあります。 反対に、例えば、配偶者がもう一方の配偶者が経営する会社の従業員となって、赤字状態から黒字状態にな・・・
裁判離婚には離婚原因が必要!――DV編
裁判離婚をするためには,民法770条1項で定められたいずれかの離婚原因がなければなりません。 そのうち,5号には「婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき」という離婚原因が定められています。 今回は,この「婚姻を継続しがた・・・