弁護士コラム(8 / 14ページ目)

養育費の上限について

弁護士コラム

養育費の支払義務者(以下「義務者」といいます。)は、子を監護している養育費受領者(以下「権利者」といいます。)に対し、どこまで養育費を支払わなければならないのでしょうか。 いくら義務者である父または母が高所得者であったと・・・

離婚事件を弁護士に依頼するメリット

弁護士コラム

離婚事件を弁護士に依頼するメリットをご紹介します。 まず、時間的精神的な負担が減るということが挙げられます。 離婚協議や離婚調停を自分で行う場合、離婚の細かい条件などを詰めるために相手方とたくさんの連絡を取る必要がありま・・・

財産分与に税金はかかる?

弁護士コラム

通常,お金や不動産をあげたりもらったりすると,贈与税や譲渡所得税等の税金がかかる可能性があります。 では,離婚に伴って財産を分与する,または分与されるときに,税金はかかるのでしょうか? これについて,国は,原則として税金・・・

法改正に伴う注意点

弁護士コラム

令和3年4月、民法・不動産登記法の見直しなどが含まれる法改正がありました。 改正法の下では、相続または遺贈により所有権を取得した相続人には、登記申請義務が課され、10万円以下の過料という罰則もあります。 これだけ聞くと、・・・

子の引渡し

弁護士コラム

別居中の夫婦の一方が子を監護している場合において、監護していない親(非監護親)が監護している親(監護親)に対し、子の引渡しを請求することがあります。 代表的な方法としては、家事審判及び家事調停による方法、家事事件手続法に・・・

離婚に伴う慰謝料とは?

弁護士コラム

「離婚に伴う慰謝料」とは、離婚によって精神的苦痛を被った者に対してなす金銭的賠償のことをいいます。細かく分類すると、以下の2つに分類されます。 (ⅰ)浮気や暴力など、離婚の原因に至った原因行為から生じる精神的苦痛に対する・・・

財産分与割合の決め方

弁護士コラム

財産分与は、原則として、5対5で財産を双方に分けることが一般的です。 しかし、一方当事者が会社を経営しており、財産の大部分がその会社の経営により得られたものである場合、会社経営をしている当事者から、「財産は、自分の才覚と・・・

ページの先頭へ

  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約
  • お問い合わせ
電話で相談予約 メールで相談予約