紛争の内容 配偶者からの暴言・暴力や性格の不一致により離婚を考えているとのご相談でした。 ご依頼者様はすでに離婚調停を申し立てていました。 調停などの経過 離婚調停の代理人として受任し、調停の場で離婚の話合いを開始しまし・・・
「裁判離婚の事例」の記事一覧(3 / 6ページ目)
訴訟提起から約半年で和解離婚が成立した事件
紛争の内容 別居から5年以上経過している夫婦の離婚事件について、夫側から依頼を受ける。その後、離婚調停を申し立てたが、1回目の期日で調停が不成立となり、訴訟を提起した。 経過 訴訟では、妻側から夫が有責配偶者であり離・・・
離婚訴訟の男性被告側で受任し、財産分与を0円で和解できた事案
紛争の内容 離婚訴訟を起こされた男性からの依頼を受け、裁判対応をしました。 被告となった男性は、公務員でした。一方、原告となった妻は、パート従業員でした。子が三人いましたが、いずれも、妻が引き取っている状況でした。 訴訟・・・
別居直前に夫が夫婦共有財産である預金から多額の現金を引き出していたケースで、これらを持ち戻したうえでの財産分与が命じられた事例
紛争の内容 夫30代会社員、妻30代専業主婦、子なし。 夫は自分の考えの正当性に拘るタイプで、事あるごとに妻に対しても自分と同じ考え方を取るよう求め、その旨を箇条書きにした書面を書かせるなどしていた。妻はこのような夫との・・・
慰謝料0円とし不動産の財産分与なしで離婚判決を得た事例
◆紛争の内容 訴訟を提起された夫からのご依頼でした。 訴状では,慰謝料が請求されておりました。また,共有名義(連帯債務あり)の不動産について,名義変更を求められておりました。 ご依頼者としては,共有名義の不動産は,・・・
有責配偶者からの離婚請求であることを前提に和解がなされた事案
■紛争の内容 夫が他の女性と関係を持っていることが発覚し、夫と別居に至る。その後に夫から離婚請求がなされた。 ■経過 妻側(依頼者)は、婚姻関係破綻を否認した上で、仮に婚姻関係が破綻していたとしても、その原因は夫側にある・・・
有責配偶者からの離婚請求及び婚姻費用減額請求が認められた事案
■ 紛争の内容 依頼者であるXは、10年以上前、A女と不貞関係にあったことを原因に、それから10年以上妻Yとは別居していました。Yとの間の子どもたちも一部成人したため、離婚を求めることにしました。 ■ 交渉・調停・訴訟な・・・
夫(公務員)の退職金を守って離婚を成立させたケース
?紛争の内容 夫(40代公務員) 妻(30代パート) 子1人(9歳) 妻に借金があることが発覚し、それを夫が問い詰めたところ、妻が子供を連れて自宅を出て行ってしまいました。 妻は夫名義のカードでも借金を繰り返しており、ま・・・
学資保険だけが財産分与の対象である場合に、親権者側に当該保険をそのまま引き継いで離婚を成立させたケース
?紛争の内容 夫(50代自営業) 妻(40代正社員) 子2人(15歳、13歳) 結婚直後から夫が転職を繰り返し、その収入が安定しなかったため、妻が正社員の給与で家計を支えてきました。 しかし、最近になって、夫は妻に相談す・・・
判決で500万円の財産分与請求が認められた事案
?紛争の内容 妻から夫に対する離婚請求訴訟を受任しました。 ?経過 交渉段階から受任しており、離婚調停を申し立てたが離婚成立に至らず、訴訟提起しました。 ?結末 訴訟の結果、離婚に加え、妻から夫に対する約500万円の財産・・・